top of page
北の権力継承の読み方と安定度
2012年1月11日 ―正論― 私は、今回の金正日氏から金正恩氏への権力継承それ自体によっては、北朝鮮には、何も大きな変化は起こらないと考えている。 少なくとも、新しい体制をつくりつつある勢力は、それが成功するかどうかは別として、大きな変化が起きないように、つまり、継承がス...
An Offer Pyongyang Can’t Refuse
Sunday, May 24, 2009 The Japan Times Past U.S.-North Korea negotiations on nuclear issues can be roughly classified into two types. The...
The Perry Approach to Pyongyang
May 19, 2009 ―Wall Street Journal Asia― The Clinton-era approach to North Korea worked, so why not try it again? By HISAHIKO OKAZAKI From...
日米一体で北に正常化圧力を
【正論】元駐タイ大使・岡崎久彦 日米一体で北に正常化圧力を 2009.5.13 03:14 <<果実をあせった米前政権>> 北の核開発が問題となってから今までの米朝交渉には大きく言って二つの型がある。 一つはクリントン時代の枠組み合意である。その基本的情勢判断は当時の文書を...
‘Perfidious Columbia’
INSIGHTS INTO THE WORLD / ‘Perfidious Columbia’ Hisahiko Okazaki / Special to The Yomiuri Shimbun (Nov. 3, 2008) The way the United...
北テロ指定解除 拉致解決へ日本に教訓
(2008年11月3日) 今回の米国のテロ支援国指定解除のやり方は、大英帝国が世界の覇権国であったときの、パーフィディアス・アルビオン(背信の英国、アルビオンは英国の古名)という言葉を思い出させる。時の世界の覇権国と付き合う場合、中小国が時として唇を噛(か)んで耐えねばなら...
テロ指定解除
【正論】テロ指定解除 元駐タイ大使・岡崎久彦 (2008年9月8日) ■現実的な軍事対応策も視野に 今回の6カ国協議の結果を論じるのはまだ早いのかもしれない。 一つは、北朝鮮側の申告が完全でないことは全ての観測者が認めるところであり、検証の方法に合意もないが、それでもなお米...
6か国協議 枠組みの偏重懸念 岡崎久彦
2007年9月2日 ◇外交評論家 私は今後の6か国協議の前途については、その成功を祈りつつも、全く楽観していない。現在進行中の初期段階は、クリントン米前政権時代の、より正確に言えば、濃縮ウラン疑惑が生じる前の、ステイタス・クォー・アンティ(かつての状態)に、戻ったというこ...
日本初の主導 実る
2006年7月14日 産経新聞掲載 岡崎久彦 制裁に強制力をもたせる国連憲章7章を削除したうえで国連安全保障理事会の北朝鮮に対する非難決議が採択されたが、この決着は評価できる。強制力のある決議が採択されても、中国が実質的に制裁を行うかどうかは疑わしく、実際に制裁を主導するの...
U.S., N. Korea Nuclear Crisis could be Avoided by Compromise
North Korea’s nuclear weapons development program has been taking on increasingly perilous proportions since last year, but it is...
Don’t Rush Normalization
(Oct.1.2002) Technically speaking, the recent Japan-North Korea summit meeting was a success. It achieved Japan’s original aim: of...
Japan-N. Korea Ties Likely to Mend Last
Japan-N. Korea ties likely to mend last (Oct.9.2000) Since June’s summit meeting between North and South Korea, diplomatic activities...
bottom of page