top of page
第2のニクソン・ショックはあるか
2013年4月10日 産経新聞 第2期オバマ米政権の外交チームの最近の言動を見ていると、かつてのニクソン・ショックのような日本頭越しの米中接触が訪れそうな懸念を禁じ得ない。 若い人には分からないかもしれないが、ニクソン・ショックとは、1971年に、従来、日本の対中接近を抑え...
今一度、集団的自衛権の論議ただす
2014年3月10日 集団的自衛権をめぐる議論も最終局面を迎えつつあるようだ。 私はこの問題を40年来論じてきたので、今更付け加えることもないと思っていたが、最近、各方面から種々の質問を受けて、もう一度解明しておいた方がよい点があると思うに至った。...
知られざる多国間協議の陥穽
2013年7月31日 5月の訪米の際、朴槿恵韓国大統領は米議会で次のように演説した。 「北東アジアには平和と協力の機構を建設すべきである。悲しむべきことに、この地域の経済は相互の連携を深めているが、歴史から発する意見の相違は広がりつつある。過去に盲目な人は未来を見ることがで...
オバマ第二期政権を迎えて
2013年4月16日 賢臣に親しみ小人を遠ざけしは、此れ先漢の興隆せし所以なり。小人に親しみ賢臣を遠ざけしは、此れ後漢の傾頽(けいたい)せし所以なり。 (出師表) アメリカでは大統領選挙でオバマが再選され、閣僚の陣容を一新したが、これについては一抹の危惧を禁じ得ないので...
訪米から見えた保守の優先課題
2013年3月11日 安倍晋三首相の訪米は成功だったといえる。 少なくとも失点は全くなかった。そして、首相がアメリカに伝えようとしたメッセージ、すなわち「日本は帰ってきた」は十分米国側に伝えられたといえる。 ≪対米で今後楽観許さぬ要素も≫...
Two missed opportunities for Japan in island disputes
November 12, 2012 Since I have been requested to express my views on the territorial issues concerning the Takeshima islets and Senkaku...
提訴で「竹島恒久化」に待ったを
2012年9月 5日 竹島、尖閣諸島などの領土問題について、昨今、いろいろな機会に意見を述べてきたので、ここで考えをまとめてみたい。 お断りするが、外務省とは何の連絡も取っていない。関係部局があまりに忙しそうなので、近づくのを遠慮している。 ≪実効支配覆す武力行使不可能≫...
武器輸出三原則の見直しを進めよ
2012年4月18日 戦後レジームからの脱却は自由民主党の最優先の課題でなければならない。 せっかく改正した教育三法も、その実施の現場では、戦後レジームの残滓から脱却できない分子によるサボタージュで遅々として進まないという。これは自民党が政策を実行する立場に立った時に強力に...
集団的自衛権が戦後レジーム脱却の完成
2012年4月18日 13:27 集団的自衛権の行使を認めることは、日本の安全にとって、そして、日米同盟を安定した基盤に置くために必要不可欠であるだけでなく、それは戦後レジームからの脱却の完成を意味する。 戦後レジームといっても、戦後米占領軍が行った改革のほとんどは、日本自...
Mr. Kan, stop wasting time
Tuesday, Oct. 5, 2010 Japan Times By HISAHIKO OKAZAKI It has taken the Democratic Party of Japan (DPJ) two long months to settle on the...
菅氏、これ以上時間空費するな
【正論】元駐タイ大使・岡崎久彦 菅氏、これ以上時間空費するな 2010年9月17日 産経新聞 やっと2カ月かかって、菅直人首相の続投が決まった。何はともあれ、早く仕事に取りかかってほしい。 民主党が政権を取ってから、ここに至るまで、日本の国策、特に外交安保政策について、どれ...
Don’t waste good intentions
July 29, 2009 When I read former Vice Foreign Minister Ryohei Murata’s remarks in the newspaper, disclosing a secret agreement on port...
村田発言の誠意を無にするな
【正論】村田発言の誠意を無にするな 元駐タイ大使・岡崎久彦 2009.7.7 02:33 ■今回も失望した事後対応 核問題に関する村田良平・元外務次官の発言を新聞で見た時は、私はこの問題の新たな発展を期待して胸を躍らせた。...
緊迫する東アジア情勢と日本の針路
2009年7月1日 北朝鮮が五月二十五日、二回目の核実験を強行しました。長距離弾道ミサイル発射に次ぐもので、世界の平和と安全に挑戦する行動です。オバマ米大統領は、「北朝鮮の行動は北東アジアの人々を危険にさらすものだ。米国と国際社会は行動を起こさなければならない」として、対抗...
私の書き残して置きたいこと
2009年3月 1日 17:16 何か一つ書けと言われても外交官時代の思い出は数限りないので迷う。それでもこれだけは書き残して置いた方が良いと思う話の一つを書かせて頂きたい。 ほぼ20年前のこととは言え、まだ関係資料は未公開であろうが、当時すでに新聞では報じられていた事実で...
Time to resolve issue of collective self-defense
January 26, 2009 Insights into the World Time to resolve issue of collective self-defense By Hisahiko Okazaki / Special to The Yomiuri...
理解不能の“国連中心主義”
2008年12月 1日 「諸君!」2008年12月号掲載「任せていいのか、小沢一郎に」「まさか本気だったとは……。理解不能の“国連中心主義”」 私の小沢さんに対するコメントはただ一つだけ、外交、安全保障に関する小沢さんの考え方が、私には全く理解できない、の一言に尽きます。 ...
集団的自衛権 政治氷河期が来る前に
【地球を読む】集団的自衛権 政治氷河期が来る前に 2008.2.17 日本の政治は先行きが見えない。敢えて先行きを論じれば、可能性を列挙するしかない。つまり、次の総選挙で自民党が勝つが3分の2の絶対多数がなくてネジレ現象が続くか、民主党が勝って政権担当能力に不安がある民主政...
Fukuda must take firm stance on defense
Feb. 17, 2008 Hisahiko Okazaki / Special to The Yomiuri Shimbun No one knows what lies ahead in Japanese politics. Any attempt to read...
核戦略論を考える
2007年4月 8日 これは核戦略序論である。 昨年安倍内閣が発足して以来、日本の核武装論議―むしろ、その前段階である、核武装問題を論ずることが許されるかどうか―が問題として浮き上がってきた。 しかし、私は今までそれを論ずることを躊躇してきた。一つには、それが本論の結論とも...
bottom of page