top of page
「靖国問題」はこれきりにしよう
by 岡崎久彦 on 2014年1月14日 首相の靖国参拝の報を聞いて、心の中の霧が晴れたように思う。もうこれで良いのだと思う。 国民の大多数も同じ感情だったと思う。直後の世論調査では69%が参拝を支持し、安倍晋三内閣の支持率も上昇したという。...
再論「靖国」 官僚の偏向のにおいがする
【正論】再論「靖国」 元駐タイ大使・岡崎久彦 官僚の偏向のにおいがする 2008.4.24 02:34 映画『靖国』を私はまだ見る機会はない。しかし試写を見た人から話を聞いた私の理解では、日本刀、靖国神社、昭和天皇を、戦時中の日本のイメージと捉(とら)えて、それを南京事件や...
Fukuda Could Resolve Issue Over Yasukuni by Visiting
by on 2007年10月12日 By HISAHIKO OKAZAKI I believe it would be good for Prime Minister Yasuo Fukuda to visit Yasukuni Shrine during the...
総理は10月に靖国参拝を
by on 2007年9月28日 ■日中間20年の難問の一挙解決に <<対日批判を自制する理由>> 福田総理は、10月の靖国例大祭には参拝された方が良いと思う。総理が参拝に慎重なことは重々承知しているが、客観的にこの問題を解決する機が熟しつつあるからである。...
春の例大祭で靖国参拝
by on 2007年3月 1日 ■憲法改正は「数」の問題 私は基本的に安倍内閣の方針に賛成する。ただし、あらゆる仕事には優先順位がある。 総理の掲げる「憲法改正」は、大目標としては正しい。しかし、憲法改正というのは「数」の問題である。...
Telling the Truth at Yasukuni
Saturday, Feb. 24, 2007 Telling the truth at Yasukuni By HISAHIKO OKAZAKI Special to The Japan Times Since last summer, I have been...
遊就館展示 修正に関する考え
by on 2007年2月7日 展示修正にあたっての私の目的は、ひとことで言えば、靖国神社の知的品位(英語ではインテレクチュアル・インテグリティー。知的正直さといっても良い)を守ることにあった。 知的な不正直さ、牽強付会な弁解ととられる見苦しい表現などを除くことが第一の基準...
自民総裁選と靖国問題
[地球を読む]政争の具にするな 自民総裁選と靖国問題 岡崎久彦(寄稿) 2006年9月3日 読売新聞掲載 岡崎久彦 政治学では「スード・イベント」(偽の事件)という言葉があるそうである。 わかりやすい例として、徳川時代250年、大坂城落城からペリーの来訪までの間の日本におけ...
Media Role Helps Inflame the Yasukuni Issue
September 3, 2006 Daily Yomiuri Hisahiko Okazaki One of the myriad political science theories and expressions is the term “pseudo event.”...
遊就館から未熟な反米史観を廃せ
【正論】元駐タイ大使・岡崎久彦 遊就館から未熟な反米史観を廃せ 2006年8月26日 産経新聞朝刊掲載 元駐タイ大使・岡崎久彦 ■「靖国」の尊厳すら損ないかねず <<唾棄すべき安っぽい議論>> 8月20日の米紙ワシントン・ポストに保守派の論客として知られる...
釈然とせぬ昭和天皇のご発言メモ
【正論】釈然とせぬ昭和天皇のご発言メモ 全体に陛下らしいご風格見えず 元駐タイ大使・岡崎久彦 2006年8月2日 産経新聞 <<戦犯を認めてはおられず>> 昭和天皇のご発言メモ、私はいまだに釈然としない。何度も読み返してみ...
「靖国」は日米離間の武器にならず
【正論】「靖国」は日米離間の武器にならず 中国の戦略に脅えることなかれ 2006年5月8日 産経新聞朝刊掲載 <<内政干渉に米は関与せず?? 靖国問題をめぐる日中関係について、日本は国際的に、特にアメリカにおける対日イメージにおいて、中国に負けているのではないかと危惧(きぐ...
Agree to Nonintervention, then Get on with Diplomacy
The Japan Times 2006年3月13日 掲載 In my Oct. 15, 2003, column, I wrote that China had committed a diplomatic faux pas by suggesting that...
「誤った一歩」を収拾できぬ中国
■靖国を外交問題にする愚知るべし <<親中派この2年で大幅減>> 平成十五年十月十五日付本欄で、私は中国外交がfaux pas(フォー・パ、フランス語で「誤った一歩」)を踏み出していると指摘した。 つまり総理の公式相互訪問と靖国参拝を条件付けるような、外交的に非常識なことを...
A Fall Solution to Yasukuni
by 岡崎久彦 on 2005年10月 7日 It is about time to resolve the Yasukuni issue once and for all. And that time seems to be approaching. With...
首相の公式参拝に環境整った秋
産経新聞 【正論】 2005年9月29日 掲載 <<政治意図が絡む8月15日>> もうそろそろ靖国問題に決着をつけてほしいし、それが可能な時期に来て いると思う。具体的には、十月の靖国神社秋季例大祭に小泉総理に公式参拝 をしていただいて、この問題に決着をつけるのが望ましい。...
Japan Must Never Concede on Yasukuni issue
by 岡崎久彦 on 2005年6月 5日 Ever since the crackdown on the democratic movement in the 1989 Tiananmen Square incident, China has undergone a...
Resolving Yasukuni Problem Means Challenging Past Lies
by 岡崎久彦 on 2005年2月 6日 I would like to make a proposal that I am well aware will incur, at least for the present, strong and negative...
Play Down Beijing’s Faux Pas
by 岡崎久彦 on 2003年10月21日 China appears to have made a diplomatic faux pas in a recent summit with Japan. Chinese Premier Wen Jiabao is said...
Ending Chinese Interference
by on 2001年8月21日 Prime Minister Junichiro Koizumi visited Tokyo’s Yasukuni Shrine on Aug. 13, backtracking on his vow to make the visit...
bottom of page