top of page
Untold Ties of Friendship Exist between Okinawa and the U.S.
Monday, May 3, 2010 Japan Times The baseball team from Konan High School, Okinawa, emerged from the dramatic final game as the winner of...
沖縄と米兵の知られざる「絆」
2010年4月21日 ―産経新聞 正論― 春の甲子園高校野球での沖縄・興南高校の劇的な優勝の背後には、秘話がある。 興南高校チームが同県内の石垣島に練習試合に行く際、天候が悪く飛行機が欠航して困っていたところ、米軍がヘリを提供してくれたそうである。...
中国進出を招いた「10年の眠り」
2010年3月17日 『産経新聞』東京朝刊 佐藤一斎の言志四録(げんししろく)に耳なれない言葉を見つけた。曰(いわ)く、「吾古今(ここん)の人主(じんしゅ)(君主のこと)を観(み)るに。志の文治(ぶんち)に存する者は必ず業(ぎょう)を創(はじ)め(創業)、武備を忘れざる者は...
Stronger Alliance is on the Way
Sunday, Jan. 31, 2010 THE JAPAN TIMES The relationship of trust between Japan and the United States is in its worst state ever. After...
「日米」強化に米国の忍耐を期待
2010年1月8日 <<相互理解が完全に欠如>> 日米間の信頼関係は最悪の状態にある。 日本の総理が米国の大統領に会って説明しようとしても会ってくれない。その代わりに国務長官との会話で理解を得られたと言っていると、国務長官はわざわざ駐米日本大使を招致して、理解など示していな...
日米安保改定50年の意義
2010年1月 5日 『自由民主』平成22年1月5・12日合併号8面 60年安保50周年を迎えて、当時外務省の日米安全保障課長としてこの問題にあたられた、後の外務次官、駐米大使東郷文彦氏のメモワール『日米外交30年』を読み直してみた。その中にハタと目につく文章があった。...
Don’t waste good intentions
July 29, 2009 When I read former Vice Foreign Minister Ryohei Murata’s remarks in the newspaper, disclosing a secret agreement on port...
Bolstering Japan-U.S. Ties
July 8th, 2009 The Obama administration has shown great good will toward Japan. This was evidenced by Secretary of State Hillary...
村田発言の誠意を無にするな
【正論】村田発言の誠意を無にするな 元駐タイ大使・岡崎久彦 2009.7.7 02:33 ■今回も失望した事後対応 核問題に関する村田良平・元外務次官の発言を新聞で見た時は、私はこの問題の新たな発展を期待して胸を躍らせた。...
Japan’s Obama Opportunity
July 2nd, 2009 Wall Street Journal AsiaWith the appointment of Kurt Campbell this week to the State Department’s most important Asia...
緊迫する東アジア情勢と日本の針路
2009年7月1日 北朝鮮が五月二十五日、二回目の核実験を強行しました。長距離弾道ミサイル発射に次ぐもので、世界の平和と安全に挑戦する行動です。オバマ米大統領は、「北朝鮮の行動は北東アジアの人々を危険にさらすものだ。米国と国際社会は行動を起こさなければならない」として、対抗...
米知日派を再び挫折させるな
【正論】2009年6月25日 ■キャンベル氏らの友好姿勢 オバマ政権は、日本に極めて好意的姿勢を示してくれている。 それはクリントン国務長官指名の上院証言に既に見られたが、彼女が真っ先に訪問した国は日本、オバマ大統領が就任後初めて迎えた外国首脳は麻生総理であった。...
集団的自衛権行使 日米同盟堅持の証し
【地球を読む】 ◇外交評論家 私が集団的自衛権の問題を取り上げてきて以来もう40年近くになる。もちろん、その前からも先人たちの努力があり、その間限りない挫折を繰り返しているうちに、近年それを取り巻く景色が少し変わってきたような感がある。...
私の書き残して置きたいこと
2009年3月 1日 17:16 何か一つ書けと言われても外交官時代の思い出は数限りないので迷う。それでもこれだけは書き残して置いた方が良いと思う話の一つを書かせて頂きたい。 ほぼ20年前のこととは言え、まだ関係資料は未公開であろうが、当時すでに新聞では報じられていた事実で...
Time to resolve issue of collective self-defense
January 26, 2009 Insights into the World Time to resolve issue of collective self-defense By Hisahiko Okazaki / Special to The Yomiuri...
理解不能の“国連中心主義”
2008年12月 1日 「諸君!」2008年12月号掲載「任せていいのか、小沢一郎に」「まさか本気だったとは……。理解不能の“国連中心主義”」 私の小沢さんに対するコメントはただ一つだけ、外交、安全保障に関する小沢さんの考え方が、私には全く理解できない、の一言に尽きます。 ...
米の対日政策 大統領選後も不変
2008年6月23日 最近よく、政界、財界の方々から、真顔で「今度の選挙でアメリカの大統領が民主党になったら、日本はどうなるのでしょうか?」という質問を受ける。 もっとも米大統領選の結果が気になるのは日本だけではないようである。ショーンフェルドという米国の評論家によれば、パ...
Japan’s Security Not Tied to U.S. Presidential Result
June 22nd, 2008 The Yomiuri Shimbun These days I am often asked with great seriousness about what would happen to Japan if a Democratic...
再論「靖国」 官僚の偏向のにおいがする
【正論】再論「靖国」 元駐タイ大使・岡崎久彦 官僚の偏向のにおいがする 2008.4.24 02:34 映画『靖国』を私はまだ見る機会はない。しかし試写を見た人から話を聞いた私の理解では、日本刀、靖国神社、昭和天皇を、戦時中の日本のイメージと捉(とら)えて、それを南京事件や...
集団的自衛権 政治氷河期が来る前に
【地球を読む】集団的自衛権 政治氷河期が来る前に 2008.2.17 日本の政治は先行きが見えない。敢えて先行きを論じれば、可能性を列挙するしかない。つまり、次の総選挙で自民党が勝つが3分の2の絶対多数がなくてネジレ現象が続くか、民主党が勝って政権担当能力に不安がある民主政...
bottom of page