top of page
An Offer Pyongyang Can’t Refuse
Sunday, May 24, 2009 The Japan Times Past U.S.-North Korea negotiations on nuclear issues can be roughly classified into two types. The...
The Perry Approach to Pyongyang
May 19, 2009 ―Wall Street Journal Asia― The Clinton-era approach to North Korea worked, so why not try it again? By HISAHIKO OKAZAKI From...
日米一体で北に正常化圧力を
【正論】元駐タイ大使・岡崎久彦 日米一体で北に正常化圧力を 2009.5.13 03:14 <<果実をあせった米前政権>> 北の核開発が問題となってから今までの米朝交渉には大きく言って二つの型がある。 一つはクリントン時代の枠組み合意である。その基本的情勢判断は当時の文書を...
集団的自衛権行使 日米同盟堅持の証し
【地球を読む】 ◇外交評論家 私が集団的自衛権の問題を取り上げてきて以来もう40年近くになる。もちろん、その前からも先人たちの努力があり、その間限りない挫折を繰り返しているうちに、近年それを取り巻く景色が少し変わってきたような感がある。...
未熟な「二大政党制」の犠牲者
【正論】未熟な「二大政党制」の犠牲者 元駐タイ大使・岡崎久彦 2009.3.9 <<政治家の酷使が進む国会>> 中川前財務・金融担当大臣が辞任された。 新年にお目にかかったときは大変お疲れのようすで、俗な表現ではヨレヨレの感じだった。現に「これほど忙しいことはいまだかつてな...
私の書き残して置きたいこと
2009年3月 1日 17:16 何か一つ書けと言われても外交官時代の思い出は数限りないので迷う。それでもこれだけは書き残して置いた方が良いと思う話の一つを書かせて頂きたい。 ほぼ20年前のこととは言え、まだ関係資料は未公開であろうが、当時すでに新聞では報じられていた事実で...
Aso Deserves High Praise
by on 2009年2月12日 By HISAHIKO OKAZAKI Allow me to cite from a private conversation held with former Prime Minister Junichiro Koizumi...
麻生総理のブレない「見識」
by on 2009年1月28日 <<小泉氏に2つのお願い>> 小泉元総理との私的な会話の内容を引用することをお許し頂きたい。もちろん、引用は私の発言部分だけである。 平成16年(2004)7月の参院選後、9月の内閣改造を控えた夏のころだった。...
Time to resolve issue of collective self-defense
January 26, 2009 Insights into the World Time to resolve issue of collective self-defense By Hisahiko Okazaki / Special to The Yomiuri...
戦後とは何であったか --『村田良平回想録』に思う
2008年12月26日 元駐米大使村田良平氏が回想録を出版した。ただし、私はここでその書評などを書くつもりはない。 村田氏は外務省同期入省であるが、だからといって仲間ぼめなどする気も全くない。そもそも、上下二巻の堅い本で、こんなところで書評を書いても、それで販売部数が増える...
中国が対台湾で静観する理由
【正論】2008年12月12日 <<「平和協定」気配もなし>> 台湾の総統選挙から半年以上がたった。 8年ぶりの国民党支配、李登輝時代を含めると実に20年ぶりの大陸系勢力の復権であり、誰も先行きが見えず息を殺して見守ってきた。特にオリンピックによって縛られていた中国の手が自...
理解不能の“国連中心主義”
2008年12月 1日 「諸君!」2008年12月号掲載「任せていいのか、小沢一郎に」「まさか本気だったとは……。理解不能の“国連中心主義”」 私の小沢さんに対するコメントはただ一つだけ、外交、安全保障に関する小沢さんの考え方が、私には全く理解できない、の一言に尽きます。 ...
‘Perfidious Columbia’
INSIGHTS INTO THE WORLD / ‘Perfidious Columbia’ Hisahiko Okazaki / Special to The Yomiuri Shimbun (Nov. 3, 2008) The way the United...
北テロ指定解除 拉致解決へ日本に教訓
(2008年11月3日) 今回の米国のテロ支援国指定解除のやり方は、大英帝国が世界の覇権国であったときの、パーフィディアス・アルビオン(背信の英国、アルビオンは英国の古名)という言葉を思い出させる。時の世界の覇権国と付き合う場合、中小国が時として唇を噛(か)んで耐えねばなら...
福田首相退陣 1年間の閉塞状態から脱せよ
by on 2008年9月24日 まずは、福田康夫氏の爽やかな出処進退に敬意を表したい。 福田内閣の発足当初から、所見を聞かれると、私は常に、福田氏の最大の長所は、氏の性格に謙虚さのあることにあると言ってきた。 氏は、若いころから、岸信介政権の志を継ぐ人物として保守派の輿望...
New Taiwan Administration and Premonition of Diplomatic Breakthrough
September 16th, 2008 Taiwan President Ma Ying-jeou delivered his inaugural address titled Taiwan’s Renaissance. It was well-composed...
End the Yearlong Gridlock
by on 2008年9月15日 By HISAHIKO OKAZAKI First of all, I would like to express my respect to Prime Minister Yasuo Fukuda for his swift...
テロ指定解除
【正論】テロ指定解除 元駐タイ大使・岡崎久彦 (2008年9月8日) ■現実的な軍事対応策も視野に 今回の6カ国協議の結果を論じるのはまだ早いのかもしれない。 一つは、北朝鮮側の申告が完全でないことは全ての観測者が認めるところであり、検証の方法に合意もないが、それでもなお米...
ロシアン・ルーレットの罪
by on 2008年7月 1日 昭和天皇崩御と今上天皇ご即位の頃私は幾つかの論文を書いて発表した。その後早くも二十年が発ったと思うと、光陰の迅速さには、改めて感慨を深くする。 その当時私が特に主張したのは二点である。皇室を軽々に政治利用すること及び「開かれた皇室論」に対す...
Taiwan’s Way with Dignity
June 30th, 2008 The inaugural address that Taiwan President Ma Ying-jeou gave was titled “Taiwan’s Renaissance.” It was well-composed,...
bottom of page