top of page
政治目的の経済介入は中国のお家芸
政治目的の経済介入は中国のお家芸 日本企業は結束し干渉を拒否せよ <<WTO精神にもとる行為>> クリントン時代初期の国防総省国際局長のチャールズ・フリーマン氏は、5月30日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルで、米台自由貿易協定...
裏目に出た「こわもて外交」
2006年5月11日 産経新聞朝刊掲載 中国政府は対日関係を打開したいと考えている。日米関係が強固で「日米対中国」という枠組みになっているうえ、胡錦濤国家主席が四月にブッシュ米大統領と会談したが目だった成果を得られず、中国は日中友好に傾かざるを得ない状況になっているからだ。...
「靖国」は日米離間の武器にならず
【正論】「靖国」は日米離間の武器にならず 中国の戦略に脅えることなかれ 2006年5月8日 産経新聞朝刊掲載 <<内政干渉に米は関与せず?? 靖国問題をめぐる日中関係について、日本は国際的に、特にアメリカにおける対日イメージにおいて、中国に負けているのではないかと危惧(きぐ...
対中戦略 「建艦費」削減の教訓
2006年4月23日 読売新聞朝刊掲載 そろそろ新しい戦略論を考えねばならない時期が来たようである。冷戦時代咲き競った戦略論、とくに核を中心とする戦略論は、実証の機会も与えられず、また、冷戦の末期にスター・ウォーズ計画などが出て来て、結論が混迷したままである。...
Time to change our national security strategy
Daily Yomiuri, April 23, 2006 It seems to be about time to ponder a new national security strategy. Strategy during the Cold War was...
Agree to Nonintervention, then Get on with Diplomacy
The Japan Times 2006年3月13日 掲載 In my Oct. 15, 2003, column, I wrote that China had committed a diplomatic faux pas by suggesting that...
「誤った一歩」を収拾できぬ中国
■靖国を外交問題にする愚知るべし <<親中派この2年で大幅減>> 平成十五年十月十五日付本欄で、私は中国外交がfaux pas(フォー・パ、フランス語で「誤った一歩」)を踏み出していると指摘した。 つまり総理の公式相互訪問と靖国参拝を条件付けるような、外交的に非常識なことを...
楽しかった中国の若手学者との会話
2006年1月5日 産経新聞 掲載 <<中国政府の公式見解を代弁>> 若い人と議論するのは本当に楽しいものである。最近中国の若手国際政治学者グループと話す機会があった。 本人たちの名誉のために言っておくと、全員中国政府の公式見解を代弁して一歩も引いていない。その意味で彼らの...
New Odds on Taiwan’s Fate
December 26th, 2005 The possibility that China will try to resolve the Taiwan issue prematurely by force or intimidation no longer seems...
U.S., N. Korea Nuclear Crisis could be Avoided by Compromise
North Korea’s nuclear weapons development program has been taking on increasingly perilous proportions since last year, but it is...
中国外交硬直化の背後に垣間見える軍の影
中国の対日外交が、その強硬度を増している。日本国内では「日中関係の悪化」という現象面だけを見て、政府に対処を求める声が強くなっているが、外交である以上、まず、相手の状況、目的そして戦略を冷静に見定めてから判断する必要がある。...
日米同盟の更なる強化を
2005年11月17日 産経新聞一面 掲載 首相が日米首脳会談の冒頭、「日米関係が良ければ中韓はじめ世界各国と良好な関係が築けるというのが基本だ」と言ったのは中々の見識だ。なまじっかな学者には持てない洞察力といえる。中韓両国は、小泉純一郎首相の靖国神社参拝などで内政干渉的な...
Playing up a national asset
April’s anti-Japanese demonstrations in China offered various lessons. Let’s examine what really happened. About month earlier, the...
Japan-U.S. Alliance a Guarantee for Peace
October 23rd, 2005 Boisterous debates arose for a while on TV shows and elsewhere about the pros and cons of the Japan-U.S. alliance...
A Fall Solution to Yasukuni
by 岡崎久彦 on 2005年10月 7日 It is about time to resolve the Yasukuni issue once and for all. And that time seems to be approaching. With...
喫緊の重要課題掲げ結束図る時
産経新聞 【正論】2005年10月7日 掲載 <<佐藤総理の引退時を想起>> この論文は、総選挙開票直後の本欄(九月十三日付)に書いたことの続き である。 どうして、七〇年安保の反体制運動を完全に制圧し、六九年の総選挙で三...
Protests below China’s Station
Let me discuss recent anti-Japanese demonstrations in China, in a hypothetical conversation with a few intellectual Chinese friends of...
首相の公式参拝に環境整った秋
産経新聞 【正論】 2005年9月29日 掲載 <<政治意図が絡む8月15日>> もうそろそろ靖国問題に決着をつけてほしいし、それが可能な時期に来て いると思う。具体的には、十月の靖国神社秋季例大祭に小泉総理に公式参拝 をしていただいて、この問題に決着をつけるのが望ましい。...
Koizumi Has No Cause to Wait
by 岡崎久彦 on 2005年9月20日 First, allow me to recall my personal experiences with regard to the Liberal Democratic Party’s landslide victory...
自民圧勝を読む
平成17年9月13日 産経新聞朝刊掲載 【正論】「自民圧勝」を読む 歴史的勝利に安逸を貪る なかれ 絶えず前に進むのが政治の極意 <<思い起こす69年の総選挙>> 冒頭から私事にわたって恐縮であるが、自民党の圧勝については私は思い...
bottom of page